昨夜のNami塾は参加者のリクエストで『恐くない反り』をやりました。
恐いと感じるのは十分な知識がないまま、見た目だけ無理に反ろうとするから。
・鎖骨と肩甲骨の使い方。
・肋骨を使った呼吸。
をちゃんと機能解剖学を勉強すれば、安心・安全に動けるから気持ちがいいのです。
![]() |
安全に腕を上げる |
安心して腕を上げれるように、塾では普段のレッスンよりかなり詳細に関節の軸について解説しました。
胸骨と鎖骨との関節、胸鎖関節。
![]() |
胸鎖関節 |
鎖骨と肩甲骨との関節、肩鎖関節。
![]() |
肩鎖関節 |
それぞれ、串で刺したような軸があります。
実際は刺さっていないですが(笑)
縦軸、横軸をイメージして動かすと、肩甲骨や腕がスムーズに動くことができるのでとても面白いです。
軸を狂わせたら途端に肩が痛くなって腕が上がるどころではありません。
肩や首が痛かったり、反れないというのはこの軸のイメージがないからかもしれませんね。
解剖学的に正しく動かせないから、反るべきではない場所、首や腰で反ってしまうってことになってしまうのです。
うちでは繰り返し繰り返し、自分の関節軸のイメージ練習をすることに時間をかけます。
そうして考えなくても出来るくらいになったとき、はじめて心地のよい反りが出来るのです。
![]() |
肩甲骨の改善 |
何十年もかけて染み込んだ間違った動きの癖。
壊れる時は一瞬ですが、
壊れてしまったものをよくするのには、ほんとに時間がかかります。
1回で出来なければ2回でも3回でもやればいいのです。
『時間がない、忙しい』はほんとはやりたくないだけ。
本気になっていないだけ。
本気になった人だけが味わえる楽しさ。
勉強することで日常がかけがえのないものになっていく。
自然におきるわくわく感って結構いいもんです(*^-^*)
身体の動きと思考を一つずつ丁寧に書き換えていきましょう。
1月21日(土)10時~12時『メンタルワーク』
2月9日(木)10時~12時『メンタルワーク&ランチ会』
※ウエルネスカフェほっと一息でランチをします。
【ご連絡先】→詳細
☆安部塾塾長・安部吉孝先生による月1の集中講座。
【1月29日 安部塾下関集中講座】→詳細
テーマ『ボディトリートメント講座』
![]() |
あべ先生によるスパイラルニーディング指導 |
今後の予定→ 2月26日(日)
3月26日(日)
0 件のコメント:
コメントを投稿